京都市でパソコンを処分する9つの方法を徹底解説!周辺機器の捨て方や注意点も紹介

今では一家に1台あるともいわれているパソコンですが、意外と困るのが処分方法です。データが残っていることもあり、どのように処分したら良いのかわからない方も多いかもしれません。

この記事では、京都市でパソコンを処分する9つの方法や周辺機器の捨て方、注意点を紹介します。京都市在住でパソコンや周辺機器の処分方法に困っている方はぜひ最後まで読んでみてください。

京都で不用品回収をするならエーストータルサービスがおすすめ!

引用元:エーストータルサービス公式HP

京都で不用品回収をするならエーストータルサービスがおすすめです。エーストータルサービスの不用品回収は以下の地域で対応しています。

  • 大阪府エリア
  • 奈良県エリア
  • 京都府エリア
  • 兵庫県エリア

エーストータルサービスの特徴は以下のとおりです。

  • 業界最安の500円〜で不用品回収に対応
  • お客様第一の安心丁寧な高品質なサービスを提供
  • 明朗会計で追加料金もなし
  • メディアにも多数出演している安心の優良企業
  • 急な見積もりや相談にも対応していて、最短60分で現場に到着

エーストータルサービスは業界最安値で不用品回収に対応しています。他社の見積もり大歓迎!弊社の見積もり額が他社よりも1円でも高ければ最大50%割引します。※他社の見積もり書がある場合

また、安いだけでなくサービスも丁寧で安心。お客様満足度は96%です。

急な見積もりや相談にも対応していて、連絡から最短60分で現場に到着します。見積もり後すぐの作業も可能です。不用品回収の手順は以下のとおりです。

 

  1. 電話問い合わせ
  2. 現地での無料見積もり
  3. 分別・搬出作業
  4. 不用品の買取
  5. 掃き掃除(無料)・ハウスクリーニング(別途料金)
  6. ご確認
  7. お支払い

関西で不用品回収をしようと考えている方は、エーストータルサービスに一度相談してみてください。LINEでも見積もり対応しています。

 

料金(積み切り)

9,800円〜

営業時間

9〜19時

定休日

年中無休

店舗

京都店

問い合わせ

TEL:050-1809-1989
LINEでの問い合わせはこちら

 

エーストータルサービスで不用品回収をするならこちら

京都市でパソコンを処分する9つの方法

京都市でパソコンを処分する方法は主に以下の9つがあります。

  • メーカーに回収してもらう
  • 自治体の宅配便回収サービスを利用する
  • リサイクルショップに持ち込む
  • 家電量販店で引き取ってもらう
  • フリマアプリで売る
  • ネットオークションに出品する
  • 寄付をする
  • 知り合いに譲る
  • 不用品回収業者に依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①メーカーに回収してもらう

回収してほしいパソコンのメーカーに問い合わせれば、使用済みのパソコンを回収してもらえる場合が多いです。実際に、京都市はメーカーに回収してもらう方法を推奨しています。

回収してもらえるパソコンの種類や回収費用の目安は以下のとおりです。

 

種類

費用

デスクトップパソコン

3,300円

ノートパソコン

3,300円

液晶ディスプレイ

3,300円

CRTディスプレイ

4,400円

液晶一体型パソコン

3,300円

CRT一体型パソコン

4,400円

また、メーカーではパソコンと同時に以下の周辺機器も回収してもらえることが多いです。

  • マウス
  • キーボード
  • コード
  • マイク
  • スピーカー など

メーカーによって回収している周辺機器は多少異なるため、事前に確認しておきましょう。

②自治体の宅配便回収サービスを利用する

自治体が行っていたり、自治体と提携していたりする宅配便回収サービスを利用する方法もあります。宅配便回収サービスは、3辺合計140センチ・重量20㎏以下のパソコンであれば回収費用も処分費用も0円です。

宅配便回収サービスを利用する流れは以下のとおりです。

 

  1. インターネットから申し込む
  2. データを消去して段ボール箱に回収物を詰める
  3. 希望日時に佐川急便が回収に来る
  4. 処理完了メールを受け取る

パソコンが壊れていても古くても回収可能で、パソコンと一緒に箱に入ればモニターやキーボード、マウスなども回収してもらえます。回収されたパソコンは分解されて中の貴金属が取り出されるため、緩衝材などを入れる必要はありません。

③リサイクルショップに持ち込む

動作に問題がないパソコンであれば、リサイクルショップに持ち込む方法があります。人気ブランドで状態が良ければ、高く買い取ってもらえる可能性もあります。ただし、買い取ってもらう際には以下の5点を必ず確認されるので、自分でもチェックしておきましょう。

  • 電源が入るか
  • 正常に動くか
  • 修理履歴がないか
  • 改造された跡はないか
  • 汚損や破損がないか

以上のどれかに問題があると買い取ってもらえない可能性があります。また、リサイクルショップによって買取価格が多少異なります。できるだけ高く買い取ってほしい場合は、複数のリサイクルショップに査定に出すと良いでしょう。

④家電量販店で引き取ってもらう

一部の家電量販店ではパソコンの引き取りや処分サービスを行っていることがあります。引き取り方法や回収費用に関しては店舗によって異なります。主な家電量販店の対応は以下のとおりです。

  • ヤマダ電機:パソコン本体やノートパソコンは無料、付属品は有料
  • ケーズデンキ:パソコンは無料、モニターは有料
  • ビックカメラ:有料
  • ヨドバシカメラ:有料

引き取ってくれるのか、どれくらいの費用がかかるのかは、実際にパソコンを持ち込む予定の店舗に問い合わせてみましょう。

⑤フリマアプリで売る

フリマアプリであれば自分で売値を決められるため、高く売れる可能性があります。ただし、データ消去を十分にしなければ個人情報が漏れてしまったり、商品の説明と実際の状態が異なる場合は販売後のクレームが来たりするかもしれません。

パソコンをフリマアプリで売る場合は、配送中に壊れないようにしっかりと緩衝材を入れるようにしましょう。個人間の取引なのでトラブルのリスクは完全には否定できないため、トラブルが不安な方はフリマアプリで売る以外の方法を利用するのがおすすめです。

⑥ネットオークションに出品する

ネットオークションは、需要の高いパソコンであれば購入希望者が値段を釣り上げていくため、思っていた以上の高値で売れる可能性があります。ただし、ネットオークションに出品する場合も「フリマアプリで売る」と同様に確実にデータは消去しておきましょう。

また、オークションが終わるまでには数日かかることも多いため、できるだけ早く処分したい方には向きません。ネットオークションを利用してできるだけ早く処分したい場合は、事前に落札金額を決めておくと良いでしょう。

⑦寄付をする

パソコンを児童養護施設や発展途上国へ寄付することもできます。ただし、寄付できるパソコンの条件として、以下のような条件が設けられていることが多いです。

  • ノートパソコン
  • 電源が入り問題なく使用できる
  • 指定期間以内に製造されている
  • メモリやSSD容量などのスペックが条件を満たしている

寄付する場合、問題なく動く比較的新しいパソコンしか引き取ってもらえない可能性があります。古いパソコンだったりそもそも動かないパソコンは、寄付ではなく他の処分方法を検討したほうが良いかもしれません。

ただし、最近はパソコンの中にある貴金属を取り出して寄付する団体も存在します。そういった団体であれば、壊れていたり古かったりするパソコンでも回収してくれます。

⑧知り合いに譲る

もし、知り合いに処分予定のパソコンが欲しいといってくれる方がいれば譲るのもおすすめです。処分費用がかからず、知り合いであれば気軽に譲れます。

譲ってからトラブルにならないように、事前にデータはしっかりと消去し、スペックや傷の有無など細かいところまで一緒に確認すると良いでしょう。「知り合いだから大丈夫」ではなく、知り合いだからこそきちんとお互いに納得したうえで譲ることが大切です。

⑨不用品回収業者に依頼する

できるだけ早く手間をかけずにパソコンを処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。処分費用はかかりますが、以下のようにメリットさまざまなメリットがあります。

  • パソコンの大きさや台数に関係なく処分できる
  • パソコン以外の不用品も一緒に処分できる
  • 依頼したいタイミングで処分できる
  • 梱包する必要がない
  • 自宅まで回収しに来てくれる

メリットが多い不用品回収業者ですが、パソコンの専門業者ではありません。そのため、データ消去には対応していないことが多く、基本的にデータ消去は自分で行う必要があります。

また、不用品回収業者の中には必要な許可を取得していない悪質な業者もいます。業者を選ぶ際には回収に必要な許可を持っている業者に依頼しましょう。

ノートパソコンとデスクトップパソコンの処分方法の違い

ノートパソコンとデスクトップパソコンはどちらも「パソコン」ではありますが、処分方法が異なります。ノートパソコンは本体丸ごと処分が可能です。

一方、デスクトップパソコンは、本体とキーボードなどの付属品を一緒に処分できる場合が多いです。ただし、モニターは本体と一緒に処分できない場合があります。処分できたとしても、パソコン本体とモニターでそれぞれに処分費用がかかることがあります。

パソコンの周辺機器の捨て方

パソコンやモニターは小型家電リサイクル法の対象製品であるため、自治体のゴミ回収に出すことができません。しかし、キーボードやマウス、プリンター、スキャナーは小型家電リサイクル法の対象外です。

そのため、処分方法に決まりがなく、自治体のゴミ回収や粗大ゴミとして処分しても問題ありません。ただし、自治体のゴミ回収に出す場合は、自治体のルールを守るようにしましょう。

また、プリンターは内部にデータが保存されている可能性があるため、パソコンを処分するときと同様にしっかりとデータを消去しておきましょう。

京都市でパソコンを処分する際の注意点

京都市でパソコンを処分する際は、主に以下の7つの注意点があります。

  • 事前にデータを削除する
  • 新しいパソコンにデータを移行する
  • CDやUSBをパソコンから取り出す
  • PCリサイクルマークをチェックする
  • モニターもリサイクルが必要
  • 法律を守って処分する
  • 無許可の業者に依頼しない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

事前にデータを削除する

ここまで何度も触れてきましたが、パソコンを処分する際は事前にデータを削除しておきましょう。パソコンには多くの個人情報が詰まっています。しっかりとデータ削除をしないまま他人に譲ってしまうと、クレジットカードの情報が流出したり、勝手にログインされたりする可能性があります。

初期化をすればデータ削除ができていると思う方もいるかもしれませんが、情報の完全削除はできていません。パソコンのデータを削除する方法については後述するので、このまま読み進めてみてください。

新しいパソコンにデータを移行する

パソコンを処分する前に必ず新しいパソコンにデータ移行をしておきましょう。パソコンが他人に渡ってしまったらデータを取り戻すことはできません。また、処分する前にデータを削除してしまうと基本的に復旧はできません。

大切なデータが入っているパソコンを処分する際は、必要なデータをすべて移行できているか隅々までチェックしておきましょう。

最も手っ取り早いデータ移行方法は、USBメモリーや外付けストレージを使用することです。パソコンに接続してデータを移すだけで完了します。また、クラウドストレージを利用したデータ移行も簡単でおすすめです。ただし、容量の大きなデータは移行に時間がかかるため、余裕を持ってデータ移行を行うと良いでしょう。

CDやUSBをパソコンから取り外す

パソコンを処分する際は、CDやUSBをパソコンから取り外しておきましょう。データ移行をした際に取り外すのを忘れて、そのまま処分に出してしまう方がたまにいます。せっかくデータを移行したのに取り外しを忘れてしまうと、データが手元に残りません。

また、パソコンと同時にCDやUSBを処分したい場合は、CDは深く傷を付けて使用できないようにして、USBはデータ削除をしてから処分するようにしましょう。

CDやUSBはパソコンと一緒に回収してもらう方法もありますが、それぞれ自治体のゴミ回収に出すこともできます。

PCリサイクルマークをチェックする

パソコンを処分する際は、PCリサイクルマークの有無をチェックしましょう。PCリサイクルマークが付いているパソコンの場合、購入時にすでにリサイクル費用を支払っています。そのため、パソコンを処分する際に追加費用を支払う必要はありません。

PCリサイクルシールはパソコンの背面・底面に記載されていることが多いです。もしパソコンに見当たらない場合は取扱説明書なども確認してみましょう。最近購入したパソコンであれば基本的に付いています。

モニターもリサイクルが必要

パソコンと一緒に使用することの多いモニターもパソコンと同様に、小型家電リサイクル法の対象製品であるためリサイクルが必要です。比較的新しいモニターであればPCリサイクルマークが付いているかもしれません。

PCリサイクルマークが付いていれば購入価格にリサイクル費用が上乗せされているため、無料でリサイクルしてもらえます。基本的な処分方法はパソコンと同様にメーカーに回収してもらったり、家電量販店に引き取ってもらったりする方法があります。

法律を守って処分する

パソコンは法律を守って処分する必要があります。パソコンの処分に関しては「資源有効利用促進法」と「廃棄物処理法」が適用されるため、これらの法律を守った処分が必要です。

これらの法律に違反して処分をすると不法投棄として扱われ、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が課されます。とはいえ、この記事で紹介したような方法で処分すれば問題ないため安心しましょう。

無許可の業者に依頼しない

パソコンの処分を無許可の業者に依頼しないようにしましょう。トラックで「無料回収します」と街中を巡回している業者がいますが、多くは無許可の悪徳業者です。無料といっておきながら回収時に特殊な処理が必要と追加費用を請求されたり、リサイクル費用や処理費用と銘打って後から高額請求をされたりする可能性があります。

「無料」といった文言は魅力的かもしれません。しかし、トラブルに巻き込まれないためには、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」などの許可を取得した優良業者に依頼することが大切です。

パソコンのデータを削除する方法

最後に、パソコンのデータを削除する方法を3つ紹介します。

  • 専用のソフトを使う
  • 物理的にハードディスクを壊す
  • 専用の消磁装置を使う

それぞれ詳しく見ていきましょう。

専用のソフトを使う

専用のデータ消去ソフトを使用する方法があります。データ消去ソフトとは、もともとあったデータを復元できない状態にまで完全に削除できるソフトウェアです。元のデータにゼロや乱数を上書きすることで、データ復元ソフトを使用した復元も防げます。

データ消去ソフトを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

  • 上書きデータの種類や回数を選択できるか
  • 有料版かどうか

仕事で使用しているパソコンなど重要なデータが入っている場合、処理に時間がかかったとしても消去レベルを上げて書き込み回数を増やすようにしましょう。

物理的にハードディスクを壊す

パソコンからHDDやSSDなどのハードディスクを取り出し、物理的に壊してデータを削除する方法もあります。穴を開けたり押しつぶしたりすれば、基本的にデータの取り出しはできません。

SSDの場合は、フラッシュメモリーチップを破壊すればデータが完全消失します。一方、HDDの場合は完全に破壊する必要があり、ディスクの一部に読み取り可能なデータが残っているとデータを復元される可能性があります。特殊な方法なため一般的ではありませんが、これから紹介する「専用の消磁装置を使う」方法と併用するのがおすすめです。

また、物理的に破壊する行為は怪我の可能性もあるため、実行する際は十分に注意しましょう。

専用の消磁装置を使う

専用の消磁装置を使う方法では、ハードディスクの記憶媒体部分に強磁気を当てて消磁させます。消磁とは、交流電流や熱によって磁性体の磁化を消すことです。消磁されたハードディスクは再利用できなくなるため、データの復元も不可能です。

専用の消磁装置を購入すると高額な費用がかかります。そのため、購入よりもデータ消去サービスを行っている会社にパソコンを持ち込むのがおすすめです。会社によってデータ消去の方法は異なりますが、多くの会社では専用の消磁装置を使う方法を採用しています。

まとめ

この記事では、京都市でパソコンを処分する9つの方法や周辺機器の捨て方、注意点も紹介しました。京都市でパソコンを処分する方法は、メーカーに回収してもらったり、自治体の宅配便回収サービスを利用したりする方法などがあります。

パソコンを処分する際は、PCリサイクルマークをチェックした上でリサイクルするようにしましょう。パソコンを粗大ゴミとして処分するのは不法投棄となり、法令違反です。処分に困った際は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。

京都で不用品回収をするならエーストータルサービスがおすすめ!

引用元:エーストータルサービス公式HP

京都で不用品回収をするならエーストータルサービスがおすすめです。エーストータルサービスの不用品回収は以下の地域で対応しています。

  • 大阪府エリア
  • 奈良県エリア
  • 京都府エリア
  • 兵庫県エリア

エーストータルサービスの特徴は以下のとおりです。

  • 業界最安の500円〜で不用品回収に対応
  • お客様第一の安心丁寧な高品質なサービスを提供
  • 明朗会計で追加料金もなし
  • メディアにも多数出演している安心の優良企業
  • 急な見積もりや相談にも対応していて、最短60分で現場に到着

エーストータルサービスは業界最安値で不用品回収に対応しています。他社の見積もり大歓迎!弊社の見積もり額が他社よりも1円でも高ければ最大50%割引します。※他社の見積もり書がある場合

また、安いだけでなくサービスも丁寧で安心。お客様満足度は96%です。

急な見積もりや相談にも対応していて、連絡から最短60分で現場に到着します。見積もり後すぐの作業も可能です。不用品回収の手順は以下のとおりです。

 

  1. 電話問い合わせ
  2. 現地での無料見積もり
  3. 分別・搬出作業
  4. 不用品の買取
  5. 掃き掃除(無料)・ハウスクリーニング(別途料金)
  6. ご確認
  7. お支払い

関西で不用品回収をしようと考えている方は、エーストータルサービスに一度相談してみてください。LINEでも見積もり対応しています。

 

料金(積み切り)

9,800円〜

営業時間

9〜19時

定休日

年中無休

店舗

京都店

問い合わせ

TEL:050-1809-1989
LINEでの問い合わせはこちら

 

エーストータルサービスで不用品回収をするならこちら

エーストータルサービス

エーストータルサービスは、大阪・京都・兵庫・奈良など
関西全域に対応する不用品回収・単身引越し業者です。
業界12年の経験を活かして、安心で低価格を実現!
お客様に驚異の低価格で笑顔をお届けします。

他社見積り額のご提示、大歓迎!どこよりもお安く対応します。
また、当日対応も可能。最短60分で到着して作業いたします。

どこよりも安く、どこよりも丁寧な対応を心がけ、お客様満足度96%!

「とりあえず見積もり見てください」でもOK!
まずはお電話かLINEでお気軽にご相談ください。

他社見積もりより必ずお安くします!

エーストータルサービスで不用品回収をするならこちら
  • icon
  • icon
  • icon
他業者お見積り大歓迎!必ずお安く致します。
他業者お見積り大歓迎!必ずお安く致します。

よくある質問

Q.

見積もりは本当に無料ですか?

お電話やLINEでお申し込みいただくと、スタッフが現地へ伺い「出張見積もり無料」で料金を算出します。
費用は発生しませんのでご安心ください。

Q.

どれくらい早く来てもらえますか?

年中無休・24時間365日受付。最短60分で到着と当日回収も可能です。
急ぎの片付けや引っ越し前日でも素早く対応します。

Q.

対応エリアはどこまでですか?

大阪・京都・兵庫・奈良など関西全域を中心に、全国への出張回収にも対応しています。
遠方の場合もまずはご相談ください。

Q.

料金はいくらからですか?

積みわけプランの目安は軽トラ9,800円〜、2トントラック49,800円〜など。
品目や量で変動するため、正式な金額はスタッフ訪問後にお伝えします。

Q.

支払い方法には何がありますか?

現金のほか、各種クレジットカードなど複数の決済手段に対応しています。
お見積り時にご希望をお知らせください。

Q.

どんな物でも回収してもらえますか?

家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン)、家具、楽器、雑貨、廃プラスチックまで幅広い品目に対応。
回収可否が不明な物は写真で送っていただければ事前確認いたします。

Q.

プライバシーが心配です。秘密は守られますか?

「シークレット回収」サービスを用意し、スタッフは守秘義務を徹底します。
ご近所や社内に知られたくない回収も安心してご依頼いただけます。

Q.

回収後に掃除はしてもらえますか?

回収後は無料で簡易的な掃き掃除を行います。
より本格的なハウスクリーニングもオプションで手配が可能です。

Q.

ゴミ屋敷や大量の不用品でもお願いできますか?

ゴミ屋敷・特殊清掃・大量一括回収にも対応しており、分別から搬出まで丸ごとお任せいただけます。